リゾートホテルは役職の種類が豊富で、多種多様なキャリアパスが用意されています。ここでは、リゾートホテルのキャリアパスや研修制度に加え、実際の研修事例をいくつか紹介しています。
リゾートホテルのキャリアパスは、幅広い業務に携わるゼネラリスト型と、特定部門に特化したスペシャリスト型で分かれます。実績や経験も重視されるため、昇進のタイミングは人によって異なります。
ゼネラリストは、幅広い業務に対応するオールラウンダーです。複数の部門で仕事を経験し、最終的にホテル運営全体に携わります。習得できるスキルも豊富で、マネジメント力や経営に関する知識も磨けます。
ゼネラリストのキャリアパスとしては、フロントスタッフから支配人(総支配人)を目指すパターンが挙げられます。一方、料飲部門で働き、サービスマネージャーを目指す選択肢もあります。
スペシャリストは、特定の分野・職種に精通し、高度なスキルを持つプロを指します。特定の部門で長期間働き、専門的な知識と経験を積み重ねていきます。
スペシャリストのキャリアパスには、調理スタッフから料理長を目指すケースや、バーテンダーからソムリエを目指すパターンなどがあります。特定の部門でキャリアアップしたいときは、スペシャリストを目指すのがよいでしょう。
一方で、会社によってはジョブローテーション制度を設けています。定期的に異なる部門・職種で働けるため、自分の適性を把握可能です。また、幅広い職種を体験することで、キャリアの選択肢も広がります。自分に合った職種が分からない人は、ジョブローテーションがある会社への就職も検討しましょう。
リゾートホテルの多くは、さまざまな研修制度を用意しています。ただし、育成より即戦力を重視するなど、会社ごとに人材に対する考え方が異なります。
リゾートホテルでは、新入社員を対象にした社内研修やOJTを実施しています。社内研修では、言葉遣いや所作などのマナーに加え、お客様対応を含むホテル業務の基本を学べます。研修方法は会社ごとに違いますが、ロールプレイングを取り入れているところも少なくありません。
OJTは配属先で実施する研修をいいます。上司や先輩スタッフが教育担当者となり、実際の仕事を通して教育・指導にあたります。日々の仕事の中で実践的なスキルを磨けるほか、その都度フィードバックを受けられる点がOJTの強み。弱みや課題をすぐに把握し、改善に繋げられます。
リゾートホテルの中には、海外研修を実施している場合もあります。海外にある系列ホテルで接客やサービスを学べるほか、語学力を高めることが可能。日本と異なる文化や他国籍スタッフとのコミュニケーションを通じて、国際性が身につきます。
リゾートホテルの運営会社は、大きく即戦力型と育成型に分けられます。即戦力型は、研修内容や人材育成期間を最小限にとどめ、即戦力として活躍できる人材を重視しています。育成型は、時間をかけて教育し、長期的に活躍できる人材の育成に重点を置いています。
未経験からホテル業界に挑戦する場合、教育・研修が手厚い育成型の会社が適しています。気になる会社があるときは、教育方針や研修制度を確認し、どちらに該当するかチェックしましょう。
以下では、本メディアで取り上げているリゾートホテル運営会社の研修事例をいくつか紹介します。
リゾートトラストでは、スタッフ一人ひとりが成長できるように、多彩な研修制度を用意しています。
新人研修やOJTに加え、ジョブローテーションも導入。自己啓発に取り組むスタッフを対象とした選択型研修も設けています。また、キャリア形成に役立つキャリア面談や、総支配人を目指す人向けの次世代リーダー育成プログラムなど、さまざまな制度を設けています。
星野リゾートは、入社のタイミングで「Camp」という研修を実施し、組織の文化や価値観を体験できる機会を設けています。また、S-proというトレーニング手法を取り入れ、失敗例や成功例からサービスについて学べるミーティングも実施。社内ビジネススクール麓村塾(ろくそんじゅく)を開催し、スタッフが自発的に学べる機会も用意しています。
外資系のヒルトンでは、スタッフをチームメンバーと表現し、以下の研修を実施しています。
入社後のオリエンテーションに加え、役職に関わらずリーダーシップを学べる研修も実施。数千のコースから専門スキルを学べるヒルトン・ユニバシティーも用意しています。
会員制ならではの、お客様を家族のように想い、丁寧に向き合う接客が特長です。お客様と何度も再会を重ね、「おかえりなさい」と言える関係性が築けます。人を喜ばせるのが好き、誰かのために動けるのが嬉しい。そんな想いを持つ人が輝ける場所です。教育制度やジョブローテーションも充実しており、無理なく成長しながら、接客のプロを目指せます。
施設ごとに異なるブランドを展開し、地域の文化や魅力を活かした体験型のおもてなしを提供。現場主導でサービスを考え、改善提案や企画にも若手のうちから挑戦できる環境が整っています。チームで動くことやアイデアを形にすることが好きな人にとって、自分の発想を活かせる職場です。
世界122ヵ国に展開し、グローバルブランドとして多国籍のゲストを迎えるヒルトン。語学力や異文化理解を活かして、日々の接客を通じて「世界とつながる」実感が得られる環境です。成果主義の文化が根づいており、実力次第で国内外のブランドホテルへのキャリア展開も可能。語学を活かしたい、国際的な環境で成長したい人にふさわしい職場です。
※リゾートトラスト:2025年4月現在、日本最大級の会員数を誇る会員制リゾート企業。お客様と長く深い関係を築ける顔なじみ接客が特徴。
参照元:リゾートトラスト株式会社IR資料(https://www.resorttrust.co.jp/ir/investor/)
※星野リゾート:地域と連携し、新しい観光価値を生み出す現場主導型の企業。若手にも裁量があり、年間10名以上の新卒が自ら提案したサービス改善プロジェクトが採用・実施されています。
参照元:星野リゾート公式HP(https://hoshinoresorts.com/jp/recruit/professionals/)
※ヒルトン:世界122ヵ国に展開するグローバルホテルブランド。語学力や国際感覚を活かした接客を希望する学生に適しています。
参照元:ヒルトン公式HP(https://www.hiltonwedding.jp/nagoya/detail/concept/)