19世紀から続く幅広い事業を手がけている会社
創業以来、ホテル・旅館などの宿泊施設やレジャー施設をはじめ、多様な事業を展開している藤田観光。同社の魅力や働く人の声など、新卒採用に関する情報を紹介します。
藤田観光は、1869年に創業した藤田伝三郎商社を起源とする会社です。時代に合わせて合併や独立を経て、1955年に藤田観光としてスタートしました。
同社は伝統ある会社で、主に箱根小涌園 天悠やホテル椿山荘東京、ワシントンホテルを運営しています。観光地の開発にも積極的で、箱根や御殿場、下田などで多彩な施設を運営しています。
藤田観光はグループ会社を多数所有しており、レストランやウェディング、ゴルフやレジャー事業などを展開しています。宿泊に関連する事業を幅広く手がけ、相乗効果を図っている点が特長です。
東証プライム上場企業で、安定した経営基盤を持っていることも強み。全国各地に施設があるため、新卒で入社した後も長く働きやすい会社といえます。
藤田観光では、新卒向けに総合職とエリア職の2コースを用意しています。総合職は全国の事業所が勤務地で、ホテルフロントなどの現場業務から企画・人事など管理部門まで幅広く携わることが可能。将来のキャリアパスも豊富です。
エリア職は転勤がないコースで、限定したエリア内の施設で働ける点がメリット。幅広い業務経験を積みながら、現場の第一線で活躍できます。地元や自分の好きなエリアで人にとっては魅力的なコースといえます。
教育・研修制度も充実。入社後は、新入社員を対象にした導入研修やOJTをはじめ、階層に合わせた研修を受けられます。また、年に1回は社内技能コンクールを開催し、スタッフが自分の技術レベルを確認できる機会を設けています。
スタッフのスキルアップ支援にも積極的です。通信教育奨励制度を用意しており、受講料の一部または全額を給与として返還しています(条件あり)。対象講座は多彩で、語学学習から検定・資格までラインナップされています。
藤田観光は仕事の悩みを相談しやすい環境が整っています。同社は、月に1回ミーティングを通じて、上司と1対1で自由に対話できる機会を設けています。日頃の業務の悩みはもちろん、将来のキャリアやプライベートのことも相談が可能。必要に応じてアドバイスやサポートも実施しています。
藤田観光は総合職とエリア職があるため、自分で働く地域を選びたい人に向いた会社です。総合職なら全国で活躍できる一方、エリア職なら地元で働くことも可能。自分のライフスタイルや将来のキャリアプランに合わせてコースを選べます。
少しずつレベルアップ・スキルアップしたい人にも適しています。藤田観光は階層別研修を取り入れ、スタッフが自分のレベル・役割に合わせてスキルを磨ける機会を提供しています。OJTも実施しているため、日常の業務を通じて成長できる点も魅力。通信教育による自発的なスキルアップも可能です。
藤田観光はメンター制度を導入しており、上司と定期的なミーティングが可能です。仕事の悩み・不安を直接相談できるため、心配事を解消しやすい点がメリット。上司のこまめなフォローにより、職場環境へのスムーズな適応が期待できます。
(前略)当社は育児休暇制度が整っており、短時間勤務も可能です。子育て中の先輩にも話を聞き、とても心強かったのを覚えています。(中略)仕事と家庭・育児の両立については、最初は両方とも頑張っていたのですが、最近は頑張りすぎないようにしています。抜いていいところは抜こうと考えて、 だいぶ楽になりました。今はとてもいいバランスです。(後略)
(前略)画一的な指導にならないよう従業員一人ひとりのスキルやレベルに合わせた育成を心掛けたり、専門用語を極力使わずに指示を行ったりと、とにかく試行錯誤を繰り返しています。そんなこともあり、従業員のすばらしい接客を目の当たりにしたり、口コミサイトなどで従業員に対する高評価を目にしたときは、とてもうれしい気持ちになります。(中略)皆が楽しく働けて、前向きに改善策の提案が飛び交うような環境をつくっていきたいと考えています。
(前略)先輩に仕事を教わりながら勉強している最中ですが、予算に対して売上がどのように推移していくかを予測したり、チェックしていく業務に、接客とは異なる面白味を感じています。もともと私は語学力を活かして接客をしたいという思いだけで入社し、数字を扱うことになるなんて思ってもみなかったので、自分の目の前に新しい世界が広がった感じがします。(後略)
藤田観光は、自分で勤務エリアを選びたい人向きの会社だと感じました。全国または特定地域で働けるため、勤務地選択の自由度は高めです。階層別研修もあるので、未経験からレベルアップしていきたい人にも向いています。
メンター制度があるため、仕事の悩みや不安を上司と共有しやすい環境が整っています。職場に馴染めるか不安がある人も、藤田観光を選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
会社名 | 藤田観光株式会社 |
---|---|
ホテルブランド名 | ホテル椿山荘東京 新宿ワシントンホテル ホテルグレイスリー 箱根小涌園 天悠ほか |
運営形態 | 独立 |
勤務地 | 全国 |
従業員数 | 1,530人(2024年12月末時点) |
月給 | 新卒採用:4大卒232,900円~、短大・専門卒214,300円~ |
福利厚生 | 社会保険完備 社員持株会制度 財形貯蓄制度 利用割引制度 独身寮(一部エリア)ほか |
※2025年8月31日時点の調査内容による
会員制ならではの、お客様を家族のように想い、丁寧に向き合う接客が特長です。お客様と何度も再会を重ね、「おかえりなさい」と言える関係性が築けます。人を喜ばせるのが好き、誰かのために動けるのが嬉しい。そんな想いを持つ人が輝ける場所です。教育制度やジョブローテーションも充実しており、無理なく成長しながら、接客のプロを目指せます。
施設ごとに異なるブランドを展開し、地域の文化や魅力を活かした体験型のおもてなしを提供。現場主導でサービスを考え、改善提案や企画にも若手のうちから挑戦できる環境が整っています。チームで動くことやアイデアを形にすることが好きな人にとって、自分の発想を活かせる職場です。
世界122ヵ国に展開し、グローバルブランドとして多国籍のゲストを迎えるヒルトン。語学力や異文化理解を活かして、日々の接客を通じて「世界とつながる」実感が得られる環境です。成果主義の文化が根づいており、実力次第で国内外のブランドホテルへのキャリア展開も可能。語学を活かしたい、国際的な環境で成長したい人にふさわしい職場です。
※リゾートトラスト:2025年4月現在、日本最大級の会員数を誇る会員制リゾート企業。お客様と長く深い関係を築ける顔なじみ接客が特徴。
参照元:リゾートトラスト株式会社IR資料(https://www.resorttrust.co.jp/ir/investor/)
※星野リゾート:地域と連携し、新しい観光価値を生み出す現場主導型の企業。若手にも裁量があり、年間10名以上の新卒が自ら提案したサービス改善プロジェクトが採用・実施されています。
参照元:星野リゾート公式HP(https://hoshinoresorts.com/jp/recruit/professionals/)
※ヒルトン:世界122ヵ国に展開するグローバルホテルブランド。語学力や国際感覚を活かした接客を希望する学生に適しています。
参照元:ヒルトン公式HP(https://www.hiltonwedding.jp/nagoya/detail/concept/)