幅広い業務に携わるホテルの幹部候補
ホテルの総合職は、複数の部門で仕事をこなす職種を指します。会社によって役割が異なるものの、将来的には役職者を目指せる点が魅力の一つ。ホテル業界でのキャリア形成を目指すなら、候補に加えておきたい職種といえます。ここでは、総合職の役割とやりがい、主な職種一覧を紹介しています。
総合職は、ホテルのフロント業務やレストランでの接客、事務作業など、多岐にわたる役割をこなします。初めはホテル運営の基本を学ぶために、お客様の接客に携わる場合が多く、徐々に営業や管理などのバックオフィス業務へ移行するケースも見られます。
会社によっては、総合職を幹部候補として採用しています。現場で経験を積み、実績を出せるようになれば、支配人や本社勤務など上位の役職を目指せます。
総合職として入社した場合、複数の業務に携わることも珍しくありません。ただし、役割は部門ごとに異なります。
チェックイン・チェックアウトなどの対応や、予約管理を担う部門です。主な職種はフロントスタッフ、コンシェルジュ、ハウスキーピングなど。お客様の接客が中心で、丁寧な言葉遣いや接客スキルが身につきます。
レストランでお客様に食事やドリンクを提供する部門です。料理を配膳するウェイターやお酒を作るバーテンダー、案内・会計担当のレセプショニストなどの職種があります。接客スキルに加え、テーブルマナーやお酒・料理に関する知識が身につきます。
結婚式やパーティの運営・進行を担う部門です。バンケット部門とも呼ばれます。主な仕事は宴会予約や会場の設営・撤去、料理・ドリンクの提供など。お客様の特別な瞬間に立ち会える部門です。
マーケティングや広報・宣伝を通じて、ホテルの魅力をアピールする部門です。ホテルの売上を左右する部門で、法人営業や旅行代理店への営業に加え、イベント企画や顧客管理も担います。バックオフィス業務が中心で、営業力はもちろん、提案力や交渉力も身につきます。
ホテルの管理・運営を担当する部門です。財務面を担う経理や、スタッフの採用・教育に関わる人事、事務作業全般を担当する総務などの仕事があります。ホテル運営を裏から支える部門で、事務処理能力や分析力など幅広いスキルを磨けます。
総合職は関わる部門が多く、さまざまな職種と連携して業務をこなします。ホテル運営全体に関わるため、その時の役割によって関わる部門・職種は異なります。チームワークはもちろん、コミュニケーション力も求められる職種です。
ホテルの総合職は、役割によって一日のスケジュールが異なります。以下は宿泊部門(フロント)に携わった時のスケジュール例です。
このほか、配属先や役割によっては、中番や遅番で出勤するケースも見られます。
総合職は、複数の部門にわたって仕事ができる職種です。お客様の対応から経営戦略まで、ホテルの運営全体に携わるため、多様なスキルを習得できます。適性によって任される業務は異なるものの、総合職ほど多くの仕事を体験できる職種はあまりありません。
総合職はキャリアの選択肢が豊富です。チームリーダーや支配人など現場のプロを目指すことはもちろん、本社で人事や経理、マネジメントに携われる場合もあります。
異動が可能な会社の場合は、特定の部門でスペシャリスト(専門職)を目指すことも可能です。総合職は多様なスキルが身につくため、幅広い仕事に携わりながら、自分の適性を見極めてみるのもよいでしょう。
総合職は、ホテルの予算や売上管理などの経営面にも関与します。イベント企画やマーケティング戦略に関わる機会も多く、仕事を通じて経営者目線で考える力を養えます。経営に興味がある人なら、やりがいを持って取り組めるでしょう。
総合職は複数の業務を担うため、さまざまなスキルが求められます。たとえば、宿泊部門や料飲部門では接客スキルが求められ、管理部門ではデータ分析力や企画・提案力が必要です。
ただし、研修やOJTを通じて、必要な知識やスキルを身につけられます。先輩や上司のサポートも受けられるため、未経験でも総合職を目指せます。
総合職は、幅広い部門の仕事に挑戦したい人に向いています。接客などフロント業務から裏方の仕事まで一通り関わるため、他の職種とは異なる経験を積める点が強みです。接客と事務職の両方に興味がある人は、総合職にチャレンジしてみるとよいでしょう。
ホテル業界でキャリア形成を目指す人にも総合職が適しています。総合職は多様なスキルが身につくため、キャリアの選択肢が豊富にあります。将来は支配人としてホテルを統括する立場になるだけでなく、人材採用や経理などバックオフィス業務に特化することも可能です。
総合職はイベントの企画や広報、マーケティングなど、ホテルの運営業務にも携わります。運営業務は責任が重大な一方、企画が成功したときには大きな達成感を得られます。
ホテルの総合職は、会社によって役割が異なるものの、複数の業務に携わるケースが多いです。接客から運営業務まで一通りこなすため、さまざまな知識・スキルが身につきます。
複数の仕事にチャレンジしたい人や、ホテル業界でのキャリアアップを目指す人にとっては、魅力的な職種といえます。運営の仕事に興味がある人にとっても、総合職は選択肢の一つに入るでしょう。
会員制ならではの、お客様を家族のように想い、丁寧に向き合う接客が特長です。お客様と何度も再会を重ね、「おかえりなさい」と言える関係性が築けます。人を喜ばせるのが好き、誰かのために動けるのが嬉しい。そんな想いを持つ人が輝ける場所です。教育制度やジョブローテーションも充実しており、無理なく成長しながら、接客のプロを目指せます。
施設ごとに異なるブランドを展開し、地域の文化や魅力を活かした体験型のおもてなしを提供。現場主導でサービスを考え、改善提案や企画にも若手のうちから挑戦できる環境が整っています。チームで動くことやアイデアを形にすることが好きな人にとって、自分の発想を活かせる職場です。
世界122ヵ国に展開し、グローバルブランドとして多国籍のゲストを迎えるヒルトン。語学力や異文化理解を活かして、日々の接客を通じて「世界とつながる」実感が得られる環境です。成果主義の文化が根づいており、実力次第で国内外のブランドホテルへのキャリア展開も可能。語学を活かしたい、国際的な環境で成長したい人にふさわしい職場です。
※リゾートトラスト:2025年4月現在、日本最大級の会員数を誇る会員制リゾート企業。お客様と長く深い関係を築ける顔なじみ接客が特徴。
参照元:リゾートトラスト株式会社IR資料(https://www.resorttrust.co.jp/ir/investor/)
※星野リゾート:地域と連携し、新しい観光価値を生み出す現場主導型の企業。若手にも裁量があり、年間10名以上の新卒が自ら提案したサービス改善プロジェクトが採用・実施されています。
参照元:星野リゾート公式HP(https://hoshinoresorts.com/jp/recruit/professionals/)
※ヒルトン:世界122ヵ国に展開するグローバルホテルブランド。語学力や国際感覚を活かした接客を希望する学生に適しています。
参照元:ヒルトン公式HP(https://www.hiltonwedding.jp/nagoya/detail/concept/)