Resortory – Your Resort Story リゾートホテルではじまる、あなたの「おもてなし」の物語。 » リゾートホテルで働く基礎知識 » リゾートホテルの将来性

リゾートホテルの将来性

目次

宿泊業界はコロナ禍で一時的に厳しい状況となりましたが、その後は宿泊客数が回復傾向にあります。リゾートホテルの将来性は明るく、今後の成長も期待できます。ここでは、宿泊業界の状況や、将来も生き残るホテルの特徴を紹介しています。

宿泊業界の市場データ/回復傾向

コロナ禍で宿泊客数が減り、需要も低迷していた宿泊業界。近年はインバウンド需要が回復するなど、コロナ禍前の勢いを取り戻しつつあります。

宿泊客数は回復傾向にある

国土交通省がまとめた宿泊旅行統計調査によると、2024年の宿泊者数は全体で6億5,906人となりました。前年比で6.7%増加しており、月別に見てもすべて前年を上回っていることから、着実な回復が見られます。

また、宿泊施設の数も増加傾向にあり、業界全体が活性化していると考えられます。今後もこの傾向が続けば、日本の観光業全体が盛り上がり、宿泊施設の需要もさらに高まると見込まれます。

参照元:厚生労働省公式HP【PDF】(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001905841.pdf

根強いインバウンド需要がある

宿泊客数の回復に大きく貢献しているのが、外国人観光客です。2024年は宿泊客全体のうち、1億6,447万人が外国人で、全体の25%を占めています。前年比では39.7%の増加で、特に2024年前半は伸びが顕著でした。中でも3月は突出しており、90%以上の伸びを記録しています。

インバウンド需要が増えている背景には、円安や世界的な旅行需要の高まり、日本への関心の上昇などがあります。今後もインバウンド需要は伸びると見込まれるため、宿泊施設の外国人のニーズは底堅いといえます。

参照元:国土交通省公式HP【PDF】(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001905841.pdf

DXで人手不足解消に取り組む会社も多い

宿泊業界は人手不足が課題になっていますが、DXで解消に取り組んでいる会社も増えています。宿泊業は他業界に比べてDXの導入が遅れているものの、今後取り組みが進めば、人手不足の解消につながる可能性があります。

宿泊業界でDXが進むと、スタッフの負担軽減や生産性向上が期待できます。これまで以上に働きやすい環境が整うでしょう。

LTV経営を推進する会社もある

将来を見据えて、LTV(顧客生涯価値)経営を推進する会社もあります。ホテルのLTV経営は、従来よりもお客様を大切にし、ファンやリピーターを増やす考え方です。LTV経営に取り組むことで、長期的に安定した売上の確保が可能になります。

LTVを重視する会社は増えています。今後、より一層お客様に寄り添うホテルが増えれば、宿泊業界全体がさらに活性化すると考えられます。

将来も生き残るホテルの特徴

宿泊業界は回復基調が続いていますが、全てのリゾートホテルが生き残れるわけではありません。安心して長く働くには、生き残りそうな会社を見極める必要があります。

AIやIoTなどの技術を積極的に取り入れている

DXやIT化を推進しているリゾートホテルは、将来も安定して働ける可能性が高いといえます。宿泊施設の多くはIT化が遅れており、予約や顧客管理を紙で行っている施設も多数あります。

しかし、IT化が進まないとスタッフの負担が増えます。人件費などコストが膨らみ、利益が減るリスクも潜んでいます。IT化に積極的なホテルは、スタッフの負担軽減やコスト削減を実現できます。人手不足に対応しながら、安定した売上を確保可能です。

「おもてなし精神」を大切にしている

おもてなしを大切にするリゾートホテルも安定経営が続くと考えられます。リゾートホテルは、お客様に「おもてなし」を提供する場でもあります。単なる滞在拠点としてではなく、上質な接客やサービスを期待して宿泊するお客様も少なくありません。

特に外国人のお客様の多くは、おもてなしを期待して日本を訪れています。おもてなしの心で接客やサービスを提供するリゾートホテルは、日本人だけでなく、外国人のお客様からも一定の支持を得られる可能性があります。

「ここにしかない」体験・サービスを提供している

独自の体験やサービスを提供するなど、他社との差別化に積極的なホテルも生き残る可能性が高いです。日本では宿泊施設数が増加傾向にあり、今後は競争がさらに激しくなると考えられます。お客様に宿泊してもらうためには、他社にはない体験やサービスの提供が求められます。

オンリーワンの体験・サービスを提供できるホテルは、特定の嗜好を持つお客様を獲得できる可能性があります。ファンやリピーターも増やしやすいため、安定した経営が期待できるでしょう。

リゾートホテルの将来は明るい

宿泊業界はコロナ禍の打撃を受けたものの、近年は順調に宿泊客数が回復しています。特にインバウンドの需要は根強く、今後も日本を訪れる外国人観光客の増加が見込まれています。リゾートホテルの需要も高まっており、宿泊業界全体の将来性は明るいといえるでしょう。

ただし、宿泊施設数も増えており、今後は競争が激しくなることが考えられます。IT化に取り組むホテルや、おもてなし精神を大切にするホテル、独自の体験・サービスを提供するホテルなどは、今後も生き残る可能性があります。新卒で就職する際は、施設の強みや魅力を見極めることが重要です。

RECOMMEND RECOMMEND
新卒入社を考える方へ
届けたいおもてなしごとに選ぶ
おすすめリゾートホテル企業3選
  • ご家族の日常に
    とけ込む

    おもてなし
  • 地域の魅力を
    伝える

    おもてなし
  • 語学力で世界と
    つながる

    おもてなし
ご家族の日常に
とけ込む

おもてなし
会員制だからできる、
一人ひとりに寄り添う接客
リゾートトラスト
リゾートトラスト
参照元:リゾートトラスト採用サイト
(https://recruit.resorttrust.co.jp/)
こんな人におすすめ
  • 一人ひとりのお客様に時間をかけて丁寧に関わりたい
  • 接客業やサービス業のアルバイトを頑張ってきた
  • 自分自身の人生が豊かになるような成長がしたい

会員制ならではの、お客様を家族のように想い、丁寧に向き合う接客が特長です。お客様と何度も再会を重ね、「おかえりなさい」と言える関係性が築けます。人を喜ばせるのが好き、誰かのために動けるのが嬉しい。そんな想いを持つ人が輝ける場所です。教育制度やジョブローテーションも充実しており、無理なく成長しながら、接客のプロを目指せます。

地域の魅力を伝える
おもてなし
日本各地に施設を持つ、
「地域を舞台」にしたリゾート
星野リゾート
星野リゾート
参照元:星野リゾート採用サイト
( https://hoshinoresorts.com/jp/recruit/)
こんな人におすすめ
  • 地域創生や文化の保護に興味がある
  • 学生団体やゼミなどで企画・運営に関わっていた
  • 正解がない中でも、自分で考えて動くのが好き

施設ごとに異なるブランドを展開し、地域の文化や魅力を活かした体験型のおもてなしを提供。現場主導でサービスを考え、改善提案や企画にも若手のうちから挑戦できる環境が整っています。チームで動くことやアイデアを形にすることが好きな人にとって、自分の発想を活かせる職場です。

語学力で
世界とつながる

おもてなし
世界122ヵ国に展開、
語学力を活かし国境を超える
ヒルトン
ヒルトン
参照元:ヒルトン採用サイト
( https://recruit.hiltonhotels.jp/)
こんな人におすすめ
  • 留学経験がある、TOEICなど語学の勉強を頑張ってきた
  • 国際的な環境や異文化コミュニケーションが好き
  • 実力主義の世界で自分のキャリアを切り拓きたい

世界122ヵ国に展開し、グローバルブランドとして多国籍のゲストを迎えるヒルトン。語学力や異文化理解を活かして、日々の接客を通じて「世界とつながる」実感が得られる環境です。成果主義の文化が根づいており、実力次第で国内外のブランドホテルへのキャリア展開も可能。語学を活かしたい、国際的な環境で成長したい人にふさわしい職場です。

  • ご家族の日常に
    とけ込む

    おもてなし
  • 地域の魅力を
    伝える

    おもてなし
  • 語学力で世界と
    つながる

    おもてなし

※リゾートトラスト:2025年4月現在、日本最大級の会員数を誇る会員制リゾート企業。お客様と長く深い関係を築ける顔なじみ接客が特徴。
参照元:リゾートトラスト株式会社IR資料(https://www.resorttrust.co.jp/ir/investor/
※星野リゾート:地域と連携し、新しい観光価値を生み出す現場主導型の企業。若手にも裁量があり、年間10名以上の新卒が自ら提案したサービス改善プロジェクトが採用・実施されています。
参照元:星野リゾート公式HP(https://hoshinoresorts.com/jp/recruit/professionals/
※ヒルトン:世界122ヵ国に展開するグローバルホテルブランド。語学力や国際感覚を活かした接客を希望する学生に適しています。
参照元:ヒルトン公式HP(https://www.hiltonwedding.jp/nagoya/detail/concept/